以後、様々にいろとかたちを変えながら《portrait》が展開していくことになる。このような中で、個展「Utopia MoMo-Iro 7」をsalon cojicaで開催した。展示のために床と壁を貼り替え、《portrait》シリーズを中心とした展覧会を行うことにした。この際に書いたテキストは以下の通りである。
彼が、近年特に意欲的に取り組んできた平面作品は、「portrait」とのタイトルが付けられていました。
「portrait」それぞれに番号が単純に振られているものの、タイトル自体に個性は与えられてきませんでした。そんな「portrait」は、彼の研鑽の記録といっても良いでしょう。
彼は、160を超える「portrait」の創作と研鑽から、ユートピア(Utopia)を探し続けているのかもしれません。
portrait158
木製パネル、和紙、アクリル絵の具、ウレタンニス、印刷物、金箔、ラメ(h)130.3×(w)130.3×(d)3cm
2012
この頃の《portrait》シリーズは常に実験的であり、その時々の興味によって、いつも違う画面作りがされていった。「Utopia MoMo-Iro 7」のメイン作品として出展された《portrait158》では、金箔、ドット、山、ピンクといったこれまでの武田作品に特徴的な要素はありながらも、全体的に画面が汚される処理がなされているなど、不穏な画面作りがされている。時期は前後するが、2012年の夏、初めて参加したART OSAKAの搬入の際に武田とビックリマンシールの話をした記憶が残っている。金箔、ラメ、蛍光色、光沢のある表面、背景作りの方法などには共通するところがあるのではないかと考えている。
参考)ビックリマンシール画像
4 神殿(2009 -2014)
《portrait》と並行して作られていたシリーズとして、《神殿》のシリーズがある。横長の立体のシリーズと、不安定に箱のようなものが積み重ねられた《神殿 -tree-》のシリーズが存在している。横長のシリーズは武田の実家の平屋の形がモチーフになっており、木材や、エポキシ樹脂、ミラーボールの鏡など、その時々の「素材」への興味がダイレクトに表れるシリーズとなっている。内部には灯りが灯されることが多く、家を思わせる作品となっている。箱が積み重ねられた《神殿 -tree-》のシリーズにおいては、コードの処理や、立体の組み合わせ方に工夫が凝らされ、その時々の「造形」への興味がダイレクトに表れるシリーズとなっている。《神殿》は、彼の平面作品を集積し立体に立ち上げたもののようにも思え、立体と平面とをつなぐ役割を担っているようにも思えていた。こ鹿(2010)では、《神殿#003》を展示し、Utopia MoMo-Iro 7(2012)では、《神殿-tree-#004》を展示した。
Club
部活動
「まちのデザイン部」とは、1ヶ月に1回程度集まり、まちのデザインを楽しく考える市民参加型の部活動です。年齢や経験不問。学生から社会人まで誰でも参加でき、多様なメンバーでまちなかの様々な課題に取り組みます。アイデアを考えることが好きだったり、絵を描いたり、デザインが好きな方はもちろん、まちをもっとよくしたい、まちにもっと関わりたいという方のご参加をお待ちしています!
まちのデザイン部とは?
昨年度はワゴンを制作しました!今年度はワゴンの活用について考えていきます。
○活動内容
まちづくりプランナーの酒井秀治さんを顧問に迎え月に1回活動しています。まちのデザイン部に舞い込むまちのお悩み事は、10〜60代の様々なバックボーンをもつ部員と一緒に現地観察やヒアリングをし、アイデアをかたちにしています。個性豊かな部員がディスカッションを重ねて様々な案件に取り組んでいます。
○これまでの活動
「駅前通の駐輪禁止サイン」リニューアル
札幌駅前通地区に設置してある「自転車等放置禁止区域標識」のデザイン検討を行いました。実際にテスト設置を行い、通行者へのアンケート調査を実施しデザインに反映していきました。
「チ・カ・ホワゴン」リデザイン
チ・カ・ホの出展者に貸し出している備品「ワゴン」の老朽化により、まちのデザイン部で新たなワゴンを検討することになりました。約2年かけて新しいデザインを考案し、2022年度に試作品を制作しました。2023年度は「ワゴン」にどのような活用方法があるのか考え、チ・カ・ホでのイベント出店を目指します。活動の様子はこちらから。
「八月祭リビング」