以後、様々にいろとかたちを変えながら《portrait》が展開していくことになる。このような中で、個展「Utopia MoMo-Iro 7」をsalon cojicaで開催した。展示のために床と壁を貼り替え、《portrait》シリーズを中心とした展覧会を行うことにした。この際に書いたテキストは以下の通りである。
彼が、近年特に意欲的に取り組んできた平面作品は、「portrait」とのタイトルが付けられていました。
「portrait」それぞれに番号が単純に振られているものの、タイトル自体に個性は与えられてきませんでした。そんな「portrait」は、彼の研鑽の記録といっても良いでしょう。
彼は、160を超える「portrait」の創作と研鑽から、ユートピア(Utopia)を探し続けているのかもしれません。

portrait158
木製パネル、和紙、アクリル絵の具、ウレタンニス、印刷物、金箔、ラメ(h)130.3×(w)130.3×(d)3cm
2012
この頃の《portrait》シリーズは常に実験的であり、その時々の興味によって、いつも違う画面作りがされていった。「Utopia MoMo-Iro 7」のメイン作品として出展された《portrait158》では、金箔、ドット、山、ピンクといったこれまでの武田作品に特徴的な要素はありながらも、全体的に画面が汚される処理がなされているなど、不穏な画面作りがされている。時期は前後するが、2012年の夏、初めて参加したART OSAKAの搬入の際に武田とビックリマンシールの話をした記憶が残っている。金箔、ラメ、蛍光色、光沢のある表面、背景作りの方法などには共通するところがあるのではないかと考えている。

参考)ビックリマンシール画像
4 神殿(2009 -2014)
《portrait》と並行して作られていたシリーズとして、《神殿》のシリーズがある。横長の立体のシリーズと、不安定に箱のようなものが積み重ねられた《神殿 -tree-》のシリーズが存在している。横長のシリーズは武田の実家の平屋の形がモチーフになっており、木材や、エポキシ樹脂、ミラーボールの鏡など、その時々の「素材」への興味がダイレクトに表れるシリーズとなっている。内部には灯りが灯されることが多く、家を思わせる作品となっている。箱が積み重ねられた《神殿 -tree-》のシリーズにおいては、コードの処理や、立体の組み合わせ方に工夫が凝らされ、その時々の「造形」への興味がダイレクトに表れるシリーズとなっている。《神殿》は、彼の平面作品を集積し立体に立ち上げたもののようにも思え、立体と平面とをつなぐ役割を担っているようにも思えていた。こ鹿(2010)では、《神殿#003》を展示し、Utopia MoMo-Iro 7(2012)では、《神殿-tree-#004》を展示した。


salon cojicaから武田浩志を見つめる
川上大雅
1 はじめに
2010年にsalon cojicaをオープンしてから、武田作品には常に驚かされ、勇気をもらい続けている。詳細な技法等に関する分析はほかの寄稿者に譲るとして、本稿では、salon cojicaでの展覧会など、様々な機会に出展してもらった作品の変遷に触れ、武田作品の歴史のようなものを紹介したい。
2 こ鹿(2010)

こ鹿 展示風景 2010 salon cojica(北3条東2丁目 中西ビル 現在は取り壊し)
本展は、salon cojicaでの初めての展覧会であった。本展は、《ちょうちょう》を中心とした構成となった。バンビをモチーフとした展示と聞いていたが、たくさんのちょうちょうが並ぶこととなった。《ちょうちょう》では、金箔をベースとした画面に印刷物のトナー部分を平面に写し取る「転写」の楕円により作られたちょうちょうが画面に点在している。伝統的な日本画をベースとした金箔の下地に蛍光色やドット柄といったモチーフが掛け合わされていくと、現代的な平面となる。武田作品の要素をシンプルに掛け合わせた一つの例とも言えよう。本作品では、ちょうちょうの半立体も展示され、平面と立体のあいだをつなぐものとなって、本展に良い効果を与えていた。

こ鹿はきっと来るⅡ Co-jica surely comesⅡ
木製パネル、和紙、アクリル絵の具、ウレタンニス、金箔、ラメ、印刷物
w)130.3 x (h)130.3 x (d)3 cm
2010

飛び立ったちょうちょう flies away
木材、金箔、アクリル絵の具、ウレタンニス、ラメ、印刷物、オイル
2010
3 portrait(2009- )
2009年以後武田は、「portrait」と題された作品を多数制作するようになる。《portrait》は、上海での展覧会「雪国の華」に初出展されたひとがたをモチーフとしたシリーズである。私個人と武田の出会いが本展覧会だったこともあり、portraitの歩みはそのままsalon cojicaの歩みのようにも感じているところがあった。

雪国の華 展示風景 2009 Vanguard Gallery(上海)

portrait01
木製パネル、和紙、アクリル絵の具、mixed media
(w)22 x (h)27.4 x (d)2cm
2009

Utopia MoMo-Iro3 2011 JRタワーアートボックス (札幌)

ART OSAKA 2012 展示風景 ホテルグランヴィア大阪(大阪)
以後、様々にいろとかたちを変えながら《portrait》が展開していくことになる。このような中で、個展「Utopia MoMo-Iro 7」をsalon cojicaで開催した。展示のために床と壁を貼り替え、《portrait》シリーズを中心とした展覧会を行うことにした。この際に書いたテキストは以下の通りである。
彼が、近年特に意欲的に取り組んできた平面作品は、「portrait」とのタイトルが付けられていました。
「portrait」それぞれに番号が単純に振られているものの、タイトル自体に個性は与えられてきませんでした。そんな「portrait」は、彼の研鑽の記録といっても良いでしょう。
彼は、160を超える「portrait」の創作と研鑽から、ユートピア(Utopia)を探し続けているのかもしれません。

portrait158
木製パネル、和紙、アクリル絵の具、ウレタンニス、印刷物、金箔、ラメ(h)130.3×(w)130.3×(d)3cm
2012
この頃の《portrait》シリーズは常に実験的であり、その時々の興味によって、いつも違う画面作りがされていった。「Utopia MoMo-Iro 7」のメイン作品として出展された《portrait158》では、金箔、ドット、山、ピンクといったこれまでの武田作品に特徴的な要素はありながらも、全体的に画面が汚される処理がなされているなど、不穏な画面作りがされている。時期は前後するが、2012年の夏、初めて参加したART OSAKAの搬入の際に武田とビックリマンシールの話をした記憶が残っている。金箔、ラメ、蛍光色、光沢のある表面、背景作りの方法などには共通するところがあるのではないかと考えている。

参考)ビックリマンシール画像
4 神殿(2009 -2014)
《portrait》と並行して作られていたシリーズとして、《神殿》のシリーズがある。横長の立体のシリーズと、不安定に箱のようなものが積み重ねられた《神殿 -tree-》のシリーズが存在している。横長のシリーズは武田の実家の平屋の形がモチーフになっており、木材や、エポキシ樹脂、ミラーボールの鏡など、その時々の「素材」への興味がダイレクトに表れるシリーズとなっている。内部には灯りが灯されることが多く、家を思わせる作品となっている。箱が積み重ねられた《神殿 -tree-》のシリーズにおいては、コードの処理や、立体の組み合わせ方に工夫が凝らされ、その時々の「造形」への興味がダイレクトに表れるシリーズとなっている。《神殿》は、彼の平面作品を集積し立体に立ち上げたもののようにも思え、立体と平面とをつなぐ役割を担っているようにも思えていた。こ鹿(2010)では、《神殿#003》を展示し、Utopia MoMo-Iro 7(2012)では、《神殿-tree-#004》を展示した。


神殿#003 Temple
mixed media
(w)70.2cm × (h)23cm × (d)22cm
2010
.jpeg)
神殿 -tree-#004 Temple -tree-
mixed media
(w)63×(h)176×(d)43cm
2012
5 Utopia MoMo-Iro 8(2013)
salon cojicaがアートフェア東京に初参加するにあたり、個展形式での展示をお願いした。本展には、《portrait》とともに、シリーズ《OKASHIRA》が出品された。武田作品の特徴である、奥行きのある平面作品から発展したシリーズであり、シンプルなひとがたの造形にシンプルにラメでの着色がなされた半立体とも呼べるシリーズである。《OKASHIRA》シリーズが発展していくことは今のところないが、武田作品の特徴が端的に表れたシリーズでもあるといえよう。

Utopia MoMo-Iro8 展示風景(アートフェア東京2013内 国際フォーラム)

OKASHIRA 1
ベニヤ板、和紙、アクリル絵の具、ウレタンニス、ラメ
(w)19×(h)21×(d)2.5cm
2013
6 connect cojica 05(2013)
《portrait》シリーズの各作品は、1個のひとがたのモチーフが肖像画のように置かれる構成を主としていたことから、ともすると単調にも見えるものとなっているように感じていた。このような中で、《portrait》に関する大作の展開を見てみたいと考えていた。そこで、connect cojicaと題した展覧会のシリーズを小樽市美術館で展示する機会を得たので、武田に大作の展開を依頼した。タイトル自体は《portrait》となり1個のひとがたが置かれる構成がとられたが、横長の画面には《portrait》に躍動感を与えたように思えた。本作品については、現在も加筆が続いているが、以後の作品に転機を与える制作であった。

connect cojica 05展示風景 2013 小樽市美術館(小樽)
7 実験的な制作群
2015年ごろ、過去の《portrait》のパーツを組み合わせて作られた新しい《portrait》や、《神殿》の端材を組み合わせて作られた《portrait》作品が現れたりした。自らの《portrait》の集積を再構築し新たな《portrait》を作ろうとする実験的な制作群が生み出されていた。

portrait 229
自身のシリーズ作品「神殿」の端材(木材、アクリル絵具、ラメ、金箔、印刷物、エポキシ樹脂、他)、アクリル絵具
330 x 350 x 78 mm
2015
.jpeg)
portrait 228
Part of ” portrait01, 02, 50, 115, 116, 117, 118, 193, 202, 221, 223 ”
232 x 280 mm
2015
8 Utopia Momo-Iro 10(2015)
salon cojicaがリニューアルオープンし、現在の場所に移転しての個展。個展タイトルとしての「Utopia Momo-Iro」も 10回目を迎えて、節目となる展示となった。本展では、VOCA展に出展された作品とともに、《portrait》の立体が展示された。本展に寄せたテキストは以下の通りである。

Utopia MoMo-Iro 10 展示風景 salon cojica (札幌)
Photo: SAKAI Koji

portrait 221
Wooden panel, Acrylic, Urethane varnish, Gold leaf, Lame, Printed matter
2105 x 3600 x 60 mm
2014
Photo: Norihiro Ueno

portrait 231
樹脂粘土、エポキシ樹脂、金箔、アクリル板、アクリル絵具、ラメ、他
H625×W263×D170mm
2015
「Utopia Momo-Iro 10」に寄せて
「Utopia Momo-Iro」とのタイトルが付された展覧会も、10回を迎えることとなった。タイトルに込められた意味は、当初の意味とは変容してきているが、彼の「Utopia」を探すための試みが続けられていることには変わりはない。
武田作品を基礎付けているのは、多様な試みの集積ではないかと考えていた。その痕跡は、作品のいたるところに残されている。
奥行きの逆転するための試みであったり、異素材を組み合わせるための試みであったり、偶然のように見える筆跡をコントロールするための試みであったり、その試みは多様である。
本展にあたり、武田は、portraitの「ひとがた」のモチーフ自体も素材として取り扱うことにしたと話している。
新作のportrait233では、すべての試みが等値に扱われ、積み重ねられている。同作では、ひとがたがおぼろげながら立ち上がって見えるものの、そのひとがたに気づく頃には、たくさんの試みが混然一体となって私たちに提示されていることにも気づくだろう。その試みひとつひとつに気づいた時、私たちのもつ空間の既存概念は揺らいでくる。
彼の興味は、もっぱら技術や技法、素材といった「どうやって作るか」という点に向けられており、「何を表現するのか」というものには向けられていないようにも思える。しかしながら、彼の作品は無機質なものではなく、彼の作品には、創作に対する根源的な好奇心が凝縮されている。
そんな彼の作品が、絵画の地平となっていくことを期待している。
《portrait》でなされた試みの集積や、いたるところに残された痕跡は、絵画のおもしろさの根源であるように感じて、これが絵画の地平となっていくようにも感じていた。実際、翌2016年のアートフェア東京に出展された《portrait》は非常に完成度が高く、好評を博した。他方で、同時期ごろ《portrait》シリーズについては一定の到達を得たような印象もあり、新しいシリーズを見てみたいとも思うようになっていった。

portrait 233
木製パネル、アクリル絵の具、ラメ、金箔、銀箔、印刷物
H700×W490×D25mm
2015

ART FAIR TOKYO 2016 での展示風景