以後、様々にいろとかたちを変えながら《portrait》が展開していくことになる。このような中で、個展「Utopia MoMo-Iro 7」をsalon cojicaで開催した。展示のために床と壁を貼り替え、《portrait》シリーズを中心とした展覧会を行うことにした。この際に書いたテキストは以下の通りである。
彼が、近年特に意欲的に取り組んできた平面作品は、「portrait」とのタイトルが付けられていました。
「portrait」それぞれに番号が単純に振られているものの、タイトル自体に個性は与えられてきませんでした。そんな「portrait」は、彼の研鑽の記録といっても良いでしょう。
彼は、160を超える「portrait」の創作と研鑽から、ユートピア(Utopia)を探し続けているのかもしれません。
portrait158
木製パネル、和紙、アクリル絵の具、ウレタンニス、印刷物、金箔、ラメ(h)130.3×(w)130.3×(d)3cm
2012
この頃の《portrait》シリーズは常に実験的であり、その時々の興味によって、いつも違う画面作りがされていった。「Utopia MoMo-Iro 7」のメイン作品として出展された《portrait158》では、金箔、ドット、山、ピンクといったこれまでの武田作品に特徴的な要素はありながらも、全体的に画面が汚される処理がなされているなど、不穏な画面作りがされている。時期は前後するが、2012年の夏、初めて参加したART OSAKAの搬入の際に武田とビックリマンシールの話をした記憶が残っている。金箔、ラメ、蛍光色、光沢のある表面、背景作りの方法などには共通するところがあるのではないかと考えている。
参考)ビックリマンシール画像
4 神殿(2009 -2014)
《portrait》と並行して作られていたシリーズとして、《神殿》のシリーズがある。横長の立体のシリーズと、不安定に箱のようなものが積み重ねられた《神殿 -tree-》のシリーズが存在している。横長のシリーズは武田の実家の平屋の形がモチーフになっており、木材や、エポキシ樹脂、ミラーボールの鏡など、その時々の「素材」への興味がダイレクトに表れるシリーズとなっている。内部には灯りが灯されることが多く、家を思わせる作品となっている。箱が積み重ねられた《神殿 -tree-》のシリーズにおいては、コードの処理や、立体の組み合わせ方に工夫が凝らされ、その時々の「造形」への興味がダイレクトに表れるシリーズとなっている。《神殿》は、彼の平面作品を集積し立体に立ち上げたもののようにも思え、立体と平面とをつなぐ役割を担っているようにも思えていた。こ鹿(2010)では、《神殿#003》を展示し、Utopia MoMo-Iro 7(2012)では、《神殿-tree-#004》を展示した。
salon cojicaから武田浩志を見つめる
川上大雅
1 はじめに
2010年にsalon cojicaをオープンしてから、武田作品には常に驚かされ、勇気をもらい続けている。詳細な技法等に関する分析はほかの寄稿者に譲るとして、本稿では、salon cojicaでの展覧会など、様々な機会に出展してもらった作品の変遷に触れ、武田作品の歴史のようなものを紹介したい。
2 こ鹿(2010)
こ鹿 展示風景 2010 salon cojica(北3条東2丁目 中西ビル 現在は取り壊し)
本展は、salon cojicaでの初めての展覧会であった。本展は、《ちょうちょう》を中心とした構成となった。バンビをモチーフとした展示と聞いていたが、たくさんのちょうちょうが並ぶこととなった。《ちょうちょう》では、金箔をベースとした画面に印刷物のトナー部分を平面に写し取る「転写」の楕円により作られたちょうちょうが画面に点在している。伝統的な日本画をベースとした金箔の下地に蛍光色やドット柄といったモチーフが掛け合わされていくと、現代的な平面となる。武田作品の要素をシンプルに掛け合わせた一つの例とも言えよう。本作品では、ちょうちょうの半立体も展示され、平面と立体のあいだをつなぐものとなって、本展に良い効果を与えていた。
こ鹿はきっと来るⅡ Co-jica surely comesⅡ
木製パネル、和紙、アクリル絵の具、ウレタンニス、金箔、ラメ、印刷物
w)130.3 x (h)130.3 x (d)3 cm
2010
飛び立ったちょうちょう flies away
木材、金箔、アクリル絵の具、ウレタンニス、ラメ、印刷物、オイル
2010
3 portrait(2009- )
2009年以後武田は、「portrait」と題された作品を多数制作するようになる。《portrait》は、上海での展覧会「雪国の華」に初出展されたひとがたをモチーフとしたシリーズである。私個人と武田の出会いが本展覧会だったこともあり、portraitの歩みはそのままsalon cojicaの歩みのようにも感じているところがあった。
雪国の華 展示風景 2009 Vanguard Gallery(上海)
portrait01
木製パネル、和紙、アクリル絵の具、mixed media
(w)22 x (h)27.4 x (d)2cm
2009
Utopia MoMo-Iro3 2011 JRタワーアートボックス (札幌)